【Vol.269】今月のひとこと

資産運用立国に思うこと
FIWA みんなのお金のアドバイザー協会® 会長 岡本和久 
大阪で万国博覧会が開催されていますので、今日は万博について少し書かせていただきます。1851年に初の万国博覧会がロンドンで開催されます。1867年、第一次産業革命が進行しているころ開催された第二回パリ万博の時は「水族館と電気」が非常に注目を浴びた時期だったそうです。潜水艦が人気で、それを見たジュール・ヴェルヌが「海底二万マイル」という小説の着想を得たと言われています。
1964年から65年にかけてニューヨークで万国博覧会がありました。私は1965年にニューヨークにいましたので、ニューヨーク万博を見ることができました。シンボルの大きな地球儀は今でもニューヨークJFK空港からマンハッタンに行く途中で見えると思います。
万博は驚きの連続でした。一番、印象に残ったのが「It’s a small world」、「小さな世界」、これが初めて展示されました。これはユニセフの依頼で作ったもので、スポンサーはペプシコーラでした。それが後にディズニーランドに移管されて今日に至っているのです。小さな世界、世界がどんどん小さくなっていく、自分がニューヨークでこれを見ていること自体が世界は小さくなっている証拠であるような気がしました。いつまでもあの歌がずっと頭のなかで響いていました。
その後、ご記憶の方も多いと思いますが1970年には大阪万博が開催されます。月の石、太陽の塔など印象的でした。1985年に筑波科学万博がありました。ロボットや、水耕栽培の大きなトマトだとか展示されていて、非常に興味深く見た思いがあります。その後、日本では大阪で花、愛知で愛・地球博、そして2025年4月13日から始まった大阪の万博は10月13日まで開催されるわけです。
思うのは万博の歴史は技術革新と非常に大きな関係があるということです。その時々の最新鋭の技術を展示して、人類が進化していく過程を万博という機会に示しているような面があるのではないかと思います。
1878年のパリの第三回万博は今日、我々の生活を支えている新製品がたくさん登場しました。まさに第二次産業革命と言われているのが19世紀末から20世紀の初めで、このころは重化学工業が急速に成長した時でした。エジソンの蓄音機、カールベンツの自動車、グラハム・ベルの電話機、それからエジソン白熱電球です。白熱電球ができる前はガス灯だったのです。それからマイクロフォン、ミシン、冷蔵庫、計算機、タイプライター、人工関節カメラ、鉄骨作りの建物、鉄筋の建物、望遠鏡、さらには、機関車、電車、自動車、船舶、大砲、銃など生活用品から武器に至るまですべての製品の能力がアップしたのです。
第三次産業革命は1980年ごろから始まりました。デジタル革命、インターネット、パソコンなどが誕生しました。そして2016年ごろからは第四次産業革命が始まったと言われます。ロボット工学、AI、ブロックチェー、ナノテクノロジー、バイオ、量子コンピューター、スマート・カー、バーチャルリアリティ、こういうようなものが注目されるようになってきているわけです。そういう意味でマーケットとの関係を考えると非常に面白いと思います。
モノの進化は良いことですが、今後、もっと大切なのはやっぱり人間の心の問題でしょう。人々の生き方、考え方、価値観に大きな影響を与えるようなインパクトを持った万博になってくれることを本当に願っています。まさに「和」の心などは世界に広めたいものです。大阪万博で思うことを今日は少しお話しさせていただきました。
万博の歴史についてはPODCASTでお話しています。よろしければお聞きください。
FIWA主催のセミナー情報
下記のサイトをご覧ください。
FIWA presents 「FIWAみんなのお金チャンネル(YouTube)」配信中
岡本和久のDIY資産運用講座など過去、現在の動画をご覧いただけます。
https://www.youtube.com/@fiwa8445
FIWA presents「マネーマネーマネーfor you」開催中
金融商品の販売にかかわらない独立系アドバイザーが集まっていNPO法人みんなのお金のアドバイザー協会(FIWA)で、新しくポッドキャスト配信を始めました。ポッドキャストとは、後からいつでも聞くことができるラジオのようなものです。今後はFIWA会員のゲストトークも予定しています。
パーソナリティは小屋と、キャサリンとナンシーの3人が務めています。お金に関するさまざまな気になることを楽しく語っています。40代の子育て中の3人が幅広くFIWAのことを知ってもらうために、頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
ファイナンシャル・ヒーラーの雑談トーク
岡本和久が原則毎月曜日にSpotify Podcastで雑談をします。